所長ブログ
2017年3月18日 土曜日
私の愛したニフティ
ニフティ・・売却されていよいよ4月の分裂が目前。
買い手がローカルな家電屋さんということでニフティらしいオチとも言えますが、元社員としてはちょっと悲しい。
と、ニフティ社のホームページを見ると、「社員紹介」のところには”世界を変える人”という大見出しと「ニフティが変われば世界が変わる」とあってその下に社員の顔写真が満面の笑みで並んでいる。ぅ~・・
イメージ戦略のひとつなのかもしれませんが、なんというかズレを感じます。
YouTubeの動画では沢尻エリカさんの前で、かっぷくのいい上司が部下の鼻フックに錘を乗せたり激辛なものを食べさせ沢尻さんを苦笑させているイジメ動画が公開されている。これは反社会的とも言えるし発想が小学生レベル。実際私が小学6年生のクラスの行事で友達3人と似たことをやりました。今時こんなことをやって許されるのは売れない芸人くらいではないのかな。
そういうところにも凄いズレを感じます。単なるウケ狙いならあまりにも陳腐。
思い起こせば、まだISPとしてのシェアを争っていた頃”Y or N”なるキャンペーン?みたいなことを会社をあげてやったことがありました。ある朝社員一斉にY or NとプリントされたTシャツを着て出社するというものでYはヤフー、Nはニフティである。確か勝手にライバルはヤフーとか謳っていたと思いますが、既に大負けしていたのにおこがましいと思った記憶があります。
Y or Nといえば普通思うのはYesかNoか?でしょう。世間にはヤフーがYesでニフはNoというイメージを植え付けるだけではないかと疑問を感じていました。だんだん感覚のズレが甚だしい会社になってきたのもその頃だったかもしれません。
ちなみに私はそのキャンペーンには参加しませんでした。上のような理由から「私はバカです」と書いてあるのと同然の恥ずかしいTシャツを着ることができなかったからです。電車を降りると沢山のTシャツ連中がぞろぞろ会社に向かっていましたが、私はひとりスーツで彼らと距離を置いて出勤しました。そんな私に周囲は冷たかったです。
「みんなで渡れば怖くない」的なことって、自らの意思に沿っているかどうか見極めないとヤバイですよ。そういうこともうつ病患者を大量に生み出している要因ではないかと勝手に思っています。
ズレて軌道が変わってしまったら修正は困難です。ズレた目にはズレたものが正常に写り、正しい評価をしなくなる。ズレた目が多くなるほど、正常なものは排除されてズレが加速する。ニフティはまさにそんな状態だったと思います。
話は違いますが、つい先日、早朝、東京スカイツリーの西側にある交差点。交差点西側の細い路地から自転車で交差点に差し掛かった私、進行方向の車道の信号は点滅した赤、同じく進行方向の歩行者信号は青、私は車道にいたから一旦停止して安全を確認して交差点を渡った。しかし、左側(北側)横断歩道手前で信号待ちしていたパトカーが、スピーカーで「危ないですよ!」と私に注意した。これには驚きました。点滅赤は車両の場合、一旦停止して安全確認して徐行で通行していいはずで、100歩譲ってそれがダメとしてもほんの少し左の横断歩道は青だから、渡ってダメなはずはないのである。実際なんの危ないことも起らず、私は悠然と交差点を渡っていたのです。
さらに渡った先にいた自転車のおじさんが私に聞こえるように「よく渡れなぁ」と笑い、 私としては、そこにたまたま居合わせた人々が皆正常な判断をしないことに絶望感を味わったのです。交通法規や常識に照らして私自身は正しいはずなのに、そこでは私のほうが愚か者という扱いになるわけです。
ニフティという会社にいたときも、それと似た思いがだんだん強くなっていったように今では思い起こされます。
かつて私がいい会社だと愛したニフティではなくなり、もはやズレを解消できない会社になってしまったと確信して会社を去ることに躊躇しませんでした。いつかは沈没するだとうとは思っていましが、とりあえず買い手がついてよかったとも思います。
以上は、あくまでも完全に私の個人的主観なのですが、「いい会社だ」と思っていた頃には繁栄して「普通と違ってきた(悪い意味で)」と思った頃から降下してついに分裂崩壊に至ったわけですから、あながち私の感覚は間違っていなかったのではないでしょうか・・
私にも愛社精神はありますからね、新しい親会社の元では謙虚に普通のバランス感覚を取り戻して、再び繁栄してほしいと思っています。
投稿者 記事URL
|2017年2月8日 水曜日
完全成功報酬が人気
ここ最近、ビザ申請の案件で「完全成功報酬」で、というお客さまが多くなっているように思います。
こちらとしては結果的に1.5倍の報酬額をいただけることになりますので、どちらかというと嬉しいです。良い結果が得られないと報酬はゼロになりますが、幸い今までそうなったことはありませんし。かといって全て完全成功になったらいいかというと???ですけどね。バランス良くほどほどがいいです。
投稿者 記事URL
|2016年10月14日 金曜日
ニフティ売却?
富士通がニフティを売却するという報道がされました。といっても今まで何度もそういう話しが持ち上がっては消えていたという経緯があります(少なくともネット検索で2014年、2010年の記事が多数出てきますので売却が頓挫した事情などはそれらの記事に書いてあります)。
しかし今回はいよいよ現実になりそうな気がします。今年の夏には業績不振で上場廃止に追い込まれて富士通の完全子会社に戻ったものの成長が見込めない子会社を抱えておく意味はないでしょう。少し旨みのある部門だけ残してあとは売っぱらうというのが普通の思考回路だと思います。
おそらく10年以上前から個人向けISP事業は飽和状態で、単に他社とのシェア争奪戦だったわけで、その他の新たなサービスを展開し続けないと衰退の一途をたどるのは明白でした。しかしニフティは何をするにも腰が重い。何をするにも他者のマネ、二番煎じ、三番煎じでやってきた。最近の例ではニフモとかいうスマホのサービス。背水の陣で今頃参入してもダメということは内部の人間もわかっているはずなのに。
しかしそれは純粋なニフティ社が悪いわけではない。創業当時は親会社が2つあったのが、その一方の日商岩井が撤退してからおかしくなてきた。富士通の業績が落ちたときはそこから出向社員がどっと流れてきて管理職ポジションを牛耳った。そんな組織にいい仕事ができるか?というとNOですよ。その頃から何度となく会社内部では会社売却の噂が流れていました。so-netに吸収されるとか、だったらあそこと合併したほうがいいなとか、戦々恐々とする場面がありました。社内の雰囲気も決して良くはなく、営業部員による大金横領事件が発覚して取引先にも迷惑をかけたりと拍車をかけました。社内の雰囲気が悪いというのは人間でいうと不健康な状態といってもいいと思うのですが、そんな状態で業績を上げるのは難しいでしょう。多分うつ病率は日本トップクラスだと思います・・
それでも毎年20名くらいの新卒新入社を採用し続けなければならない事情もあり・・
つまり親会社の事情による負の部分もたくさん抱えているという事実もあるということです。
流れてきた管理職とモチベーションの上がらない社員と今どきの新入社員が集まったところで、現状打破は不可能だから、この際売却されて心機一転するのがいいと思うのです。という結論。
投稿者 記事URL
|2016年10月5日 水曜日
F1グランプリ鈴鹿 その2
今週末は鈴鹿サーキットでF1グランプリ開催!
昨年は散々な結果を連発していたマクラーレン・ホンダチームも今シーズンは躍進し、シーズンが進むにつれて徐々に強くなってきています。
昨シーズン終了をもって、ホンダの責任者も交代し、来期のエンジン開発のために外部からエンジニアを受け入れる体制もとりました。
それは私が不信に思っていたホンダの体制が変わったということで、来期に向けて大きく期待しています。
しかし今シーズンは異次元に早いと言われるメルセデスチームの優勝が決まったようなもので、マクラーレンホンダは11チーム中、4番目といったところ。(シーズン序盤はそれほど強くなかったため、累積ポイントでは6番目ですが・・)
とはいえ、昨年は異次元に遅いといわれていたマノーチームがあったから最下位にならずにすんだという状況から考えると、やはり躍進と言わざるをえません。
今年の鈴鹿グランプリ、表彰台はあり得ませんが、4番目のチーム成績を残せれば来期の期待大ということで喜びましょう。
ちなみにフェルナンド・アロンソの車には今年の最終スペック(たぶん)のアップデート版エンジンを搭載するので、現スペックのジェンソン・バトンとの差がどうなのかも興味深いところです。
ちなみに外国人レーシングドライバーが日本に入国する際には興行ビザになります。
投稿者 記事URL
|2016年9月23日 金曜日
4Kテレビ
自宅のテレビが4Kテレビになりました。今まで16年間使ったブラウン管のテレビがとうとう限界がきたようで・・・ブラウン管といってもパナソニックがまだハイビジョン放送も開始されていないときに作ったハイビジョンブラウン管搭載で、放送が開始されたらチューナーを後付すれば地デジやBSハイビジョンを高画質で見られるという当時はスゴイやつでした。新しいテレビを設置しに来た人にその画質を見せたところ非常に綺麗だと感心していたほどです。
しかし、新しく来た4Kも、これまたスゴイです。現在の放送は4K放送じゃないのに、4K相当の画質に瞬時にアップコンバートして表示するんですよ。家電屋さんで普通のハイビジョンテレビと比較して選んだのですが、その効果、違いはハッキリと分かります。
最近は普通のCD音源ををハイレゾ相当にアップしたり、テレビもまた画質をアップしたり、アップコンバート技術はあなどれません。とは言っても、やはり本当のハイレゾ、4K放送とは違うのでしょうね。
東京オリンピックを迎える頃には4K放送が標準になっていてほしいところです。
投稿者 記事URL
|2016年8月31日 水曜日
なんとかジャパン2
オリンピックも終わりましたが、そういえばポセイドンジャパンのことは話題にもならずホッとしました。自分のブログ記事を見るまで忘れていたほどどうでもいいのですが、全くテレビで話題にも出なかったのはどういうことかとちょっと成績を見てみると、予選で全敗ですって!
ホームページを開くと「海神日本」ってデカデカ書いてあって。あ~弱いのに・・神様気取りはやめたほうがいいのではないか?!!っていうのが私の本音。
投稿者 記事URL
|2016年8月7日 日曜日
なんとかジャパン
リオオリンピックが開幕しましたね。
日本の団体競技チームの呼称として、○○○○ジャパンというのが命名されていますが、どうしても許せないというか、受け入れ難いというか、恥ずかしくなってしまうのがあります。
ポセイドンジャパン!!
他国の神様を名乗っちゃうっていかがなもの?・・もし自分がその関係者だったらおこがましいと思うし恥ずかしい。
百歩譲って、世界のトップを争うくらい強いならまだわかる。そうじゃないんだから(世界ランク10位圏外)、もっと謙虚で常識的な名称にすべきではないだろうか。
なでしこジャパンは名称、実績ともに素晴らしい。その他のなんとかジャパンもほとんどは許せる。
ポセイドンジャパン??
テレビから聞こえてくるたびに、恥ずかしくてやりきれない気持ちになってしまいます。
本家のギリシャ人はどう思うのだろうか。
・・・・しかしもし、今大会でメダル獲ったら?・・・・受け入れるよう努力iいたします。
投稿者 記事URL
|2016年8月5日 金曜日
自転車修理完了
平成13年に購入した自転車をまだ使っています。
ちょっと駅から距離がある場所なので、秋葉原、錦糸町、西日暮里くらいまでの距離なら自転車移動が多いです。15年前の自転車ですが、アルミフレーム、ベルトドライブ、パンクに強いタイヤなど、いたれりつくせいりの装備のうえに頑丈で長持ちしています。前の自転車は2年に1度くらいは前後どちらかのタイヤを交換しなければなりませんでしたが、今の自転車は10年間タイヤ交換なしで、パンクすら滅多にしませんでした。
5年ほど前に後ろの車軸が壊れて修理したのと、今回ペダルシャフトとベルトを駆動する歯車が分離して、漕いでも空回りする現象になったため、大きな修理としては2回目となりました。
3段変速ですが、切り替えダイヤルも自然劣化で朽ちてしまい現在は使えません。暗くなると自動点滅のライトですが、発電機もすり減っているので明るくならない、と自転車屋さんに言われました。
その他あちこち痛んではいるので、次に大きな故障があったら買い替えかなと思っています。土台が丈夫なので見た目はまだまだ乗れそうで、今回は修理を選択しましたが、最近は電動アシストがうらやましいです。子育て中の奥様に上り坂を涼しい顔で追い越されるとですよ。
投稿者 記事URL
|2016年7月19日 火曜日
久々の投稿になりました・・
ブログを書くHPが2つありまして・・
こちらは暫く放置しておりました。
以後、しばらくはこちらに一本化して投稿します。
今まではこちらを「入管業務関係」、むこうは「その他」と内容を分けておりましたが、諸々の事情によりその区分けはなくします。
むこうと言うのは、↓↓です。
http://www.jj.em-net.ne.jp/~sato-yan/teatime.html
暫くここを放置していた間に入管法も改正されて、高度専門職の新設など、在留資格も若干変わりました。
このHPも最新の情報に更新していきますので今後ともよろしくお願いします。
投稿者 記事URL
|2012年8月27日 月曜日
永住者
7月の入管法改正の前後で、永住者の制度がなくなると誤解した人が多いのか、何件かそのようなお問合せがありました。既に永住者となっている方やこれから永住申請をしようとしている方でしたが、実際そのようなことはありません。
おそらく「外国人登録証明書」が廃止されるということを永住者が廃止されると誤解されたのではないかと思います。
むしろt特別永住者の場合は出国後2年以内に再入国するなら再入国許可を受ける必要がなくなるなど、この改正によって便利になったと思います。
投稿者 記事URL
|カテゴリ一覧
- 所長ブログ (76)
月別アーカイブ
- 2022年9月 (1)
- 2022年3月 (1)
- 2021年6月 (1)
- 2021年2月 (2)
- 2020年6月 (1)
- 2020年5月 (1)
- 2020年1月 (1)
- 2019年12月 (1)
- 2019年11月 (1)
- 2019年10月 (1)
- 2019年9月 (1)
- 2019年8月 (1)
- 2019年7月 (1)
- 2019年6月 (3)
- 2019年5月 (1)
- 2019年3月 (1)
- 2019年2月 (2)
- 2019年1月 (2)
- 2018年12月 (1)
- 2018年11月 (2)
- 2018年8月 (1)
- 2018年5月 (1)
- 2018年2月 (1)
- 2017年10月 (1)
- 2017年3月 (1)
- 2017年2月 (1)
- 2016年10月 (2)
- 2016年9月 (1)
- 2016年8月 (3)
- 2016年7月 (1)
- 2012年8月 (1)
- 2012年7月 (1)
- 2012年5月 (1)
- 2012年4月 (2)
- 2012年3月 (4)
- 2012年2月 (1)
- 2012年1月 (1)
- 2011年12月 (1)
- 2011年11月 (1)
- 2011年10月 (2)
- 2011年9月 (1)
- 2011年8月 (3)
- 2011年6月 (3)
- 2011年5月 (2)
- 2011年4月 (7)
- 2011年3月 (6)