所長ブログ
2019年2月17日 日曜日
F1グランプリ2019
マクラーレンから見限られたホンダエンジンは、昨年からトロロッソとワークスチームを組みました。
マクラーレンは、車体性能はNo.1だから、エンジンをホンダからルノーに代えれば表彰台に上がれると豪語。
しかし現実はそうならず、遅かったのはマクラーレンの車体性能にも問題があることが露わとなり、ネチネチとホンダエンジンが悪いと言い続けていたチーム代表などは、多くのF1ファンに嘲笑されるハメになりました。
ホンダは昨シーズン、トロロッソとそれなりの成果を上げたことが認められ、今シーズンから親チームであるレッドブルともワークスチームを組むことになったのです。
そのレッドブルこそNo.1シャシーだと誰もが認める車体開発能力を持っており、いよいよ今年、レッドブルと共にF1におけるホンダの躍進が期待されます。
どのチームも今年の新車発表が終わり、今週、その新車の感触や空力パーツの開発等をするためのテスト走行が始まるというワクワクする時期になりました。
ハイブリッドエンジン(パワーユニット)になってからF1参戦5年目、最強シャシーのレッドブルと組んでメルセデスやフェラーリと戦えるのか、興味深いところです。
投稿者 記事URL
|2019年1月31日 木曜日
六法
実際のところ六法を引くことは少ないのですが、無いと困るものではあります。
私の場合は「六法全書」なるスゴイやつは必要ないですし、主要な法令と判例が掲載されている、いわゆる「判例六法」が便利です。
ネットでも法律は調べられますが、条文に対応する判例を見たいときにはなかなか難しい。
これまでは三省堂を使っていましたが、今回は有斐閣をチョイス。購入してみて感じたのは、同じ判例でも、そもそもどういう争いだったかということが分かるようなまとめ方で、三省堂よりもちょっとだけ具体性があっていいと思います。
今年は大改正民法が施行されますし、改正前後の条文と両方掲載されているので、購入タイミングとしてはいいと思いました。2分冊で4000ページ。ハズキルーペが欲しくなりました。
因みに半分くらいの値段でコンパクト版もあるのですが、そうしなかったのは単なる見栄というか・・気分というか・・です。
投稿者 記事URL
|2019年1月6日 日曜日
謹賀新年
今年もいろいろな動きがありそうですね。
世の中的には来年の東京オリンピックを控えていますし、元号も変わります。
私の仕事に絡むこととしては、民法の大改正が施行されるのはもちろんですが、入管法改正改正もあります。こちらは現状詳細未定のままなのでモヤモヤ感が拭えないままの年越しとなった感じです。
また、入管手続き業務については、どうやら来年から簡易的な一部の申請に限ってオンライン申請ができるようになるとかで、年が明けたばかりなのに来年のことも気になります。
本年もどうかよろしくお願いいたします。
投稿者 記事URL
|2018年12月18日 火曜日
スピリッツ・オブ・セントーサ

12月も下旬となりました。今年は米朝首脳会談、日ロ首脳会談などでシンガポールにスポットがあたることが多かったように感じます。私がシンガポール旅行したのは2002年で、マーラインの公園は改修工事中につきマーライオンが水を吐いている雄姿は見られませんでした。
しかしセントーサ島の巨大なマーライオンタワーで行われた「スピリッツ・オブ・セントーサ」というレーザー光線と噴水にホログラム?で立体映像を映し出して行われたミュージカルショーは強く印象に残っているのですが、どうやら今では終了しているらしいので残念です。
夕暮れ時、ショーの始まりを予感させるようにマーライオンの口は赤くなり、目からビビッと光線を発射したり・・そうすると人々がぞろぞろと噴水に集まってきて、ショーが始まるのです。
投稿者 記事URL
|2018年11月12日 月曜日
テレビドラマの感想など書いてみる
下町ロケットの新シリーズ、なんかつまらないです。
ヒット作の新シリーズにありがちなパターンにハマってしまってる感じですね。
結果がわかってから、そこにたどり着いた回想型の手法を肝心のところで使ったり、ギアゴーストの社長が心変わりした経緯や心理描写が雑で、全く感情移入できません。
数字を上げたいがためのテクニックに走り過ぎていると思います。そういう作品は見ているとき(読んでいるとき)は見てしまうけど、終わったあとは何も残らないものが多い。
昔、シドニーシェルダンの作品を読んだときもそう思いました。
昨日の放送では多分見ている多くの人は第一章の完結編だし、ある程度のカタルシスを期待したと思うのですが、単に次の章へのつなぎで終わってしまいました。
ドラマの内容に反して、制作スタッフこそがモノ作りの原点を見失っているというパラドクスですかね。
投稿者 記事URL
|2018年11月6日 火曜日
来年予定の入管法改正
話題になっていますね、入管法改正。
国会の審議ですからワイドショーなどで取り上げられています。
私も食事などをとりながらチラ見ている程度ですが、けっこうテレビの解説でもいいかげんなことを言っているなと思うところがあります。
朝の番組のコメンテーター曰く、日本で生まれた子供は日本人になるとか、在留資格の解説では「高度人味」は医者や大学教授?とか。んー、
たまたま私はその専門だから気になったのだけど、世間一般大多数の方々には、そんな細かい間違いはどうでもいいのかもしれません・・
来年は民法も大きく改正されますし、ここへきて入管法もで、まずは民法から新しい知識をちゃんと仕込んでおかないとならないかなと、ちょっと焦っております。
投稿者 記事URL
|2018年8月23日 木曜日
ノングレアディスプレイが気に入りました
今回のPCを購入するにあたって拘ったのは、ノートPCでCore i7 、HDDが1T以上、BDドライブ、15インチフルHDでノングレア液晶というスペック。完全にこれを満たす国産はVAIOだけでした(18万円)。
しかし、BDドライブだけを妥協すれば、東芝ダイレクトモデルのdynabookで11万ちょっとで購入できるものがあり、3台続けてVAI使Oを使ってきた私としては、ちょっと浮気してみたい気持ちもあり、BDドライブは外付けで必要なときに購入することにしました。さらにノートパソコンの画面では狭くて不便な業務もあるので、30インチ以上の4Kディスプレイも接続する予定です。BDドライブと4Kディスプレイを付けても総額で18万(VAIOと同じ)くらいです。
このPCで予想以上に良かったのはノングレア画面です。最近、目が疲れやすいのでそうしようと思っただけなんですが、目にやさしいのはもちろん高画質の写真などを写すときは、今主流の光沢画面よりも臨場感を感じることができると思います。なぜかと考えたんですが、光沢のテカテカ画面だと常にガラスを通して画像を見ていることになるんですが、ノングレアは反射が少ないのでダイレクトに見ている感じになります。これまで使っていたVAIOはフルHD光沢画面なので比べてみることができました。 ちなみにテレビの画面はややノングレアです。「やや」というのはウチのテレビの場合、光沢でもなく、このPCほど艶消しでもない中間という感じです。ちなみに外付けでディスプレイはノングレアが主流のようですし、国産メーカーのノートだけ光沢画面が主流になっているのは、もはや理解できないです。
投稿者 記事URL
|2018年5月30日 水曜日
SNS
SNSって楽しいですか?
ミクシィ(今もある?)はとっくに忘れていたし、フェースブックもツイッターも飽きて見る気もしない。インスタ勧められたけどやるもんかい。いいねも何がいいんだかよくわからんし。人の注文した飲食物見せられて、楽しそうに飲んでるとこ見せられて・・そんなの見せたがる人の気が知れんし。
もしかして多くの人を敵にまわしてしまっただろうか?・・だとしたら私が淋しい人間だということで勘弁してください。
んなこと書きましたが、たまには何か投稿しようかなーとも思っていますけどね。一応世の中の流れに乗るのも大切じゃけん。
投稿者 記事URL
|2018年2月18日 日曜日
血圧、高かったのです
昨年の11月に母親の血圧計が動かなくなったというので自分の腕に巻いて試してみたところ、動いたり動かなかったり。動いたときには、上180下130くらいの数字。
いやいやそれは機械が壊れているからでしょ!
という結論で新しい血圧計を購入。しかし新しい機械でも私の数値は変わらず・・・
で、血圧を下げる方法をネット検索して実践してみました。
ザックリ調べて決めた対策としては、つまり血管を丈夫にしつつ血液の流れを良くする食品をいくつかとること。
オリーブオイル スプーン1
黒酢 大さじ1
DHAサプリ Asahiのサプリ2粒
EPAサプリ 同上 2粒
クエン酸 1000mg
上記を毎日摂取して半年で正常値にするという計画です。
オリーブオイルは、だいぶ前からパンに付けて朝食べるのが好きで、これは今まで通り。血圧を下げる効果はないことは明らかですが、血管にいいらしい。
黒酢は毎日飲んでいるトマトジュースに大さじ1杯を混ぜて昼か夜に飲む。
DHAとEPAのサプリはそれぞれ1日4粒飲むやつですが、2種類なので2粒ずつで計4粒としました。
クエン酸はドラッグストアで売ってる顆粒スティックで30日分300円くらいのやつを思い出したら飲むくらい。
そんな感じで12月半ばには上160下120を超えることはなくなり、想定通りの結果が出ました。
さらに1月の半ばには上150前後、下100前後の数値になり、2月に入ってからは上140下100を超えることがなくなり、本日とうとう上122下85という普通の人らしい数値が出ました。
半年計画だったのに意外と早く結果が出てなんとなく嬉しいですが、体調が良くなったとかそういう実感がいまひとつ無いんですよね。
投稿者 記事URL
|2017年10月16日 月曜日
F1グランプリ鈴鹿 その3
ほとんどブログ記事を書かないまま、前回のF1鈴鹿から1年過ぎました。 今年もマクラーレン・ホンダチームは下位に沈んでいます。 そしてホンダのエンジンが今年最悪だったためにマクラーレンから愛想を尽かされ、契約満了を待たずに今季限りでマクラーレンと決別することになりました。 もともとは小さなエンジンを要求されて2年目は躍進したものの、無理に小さく作ったエンジンではそれ以上伸びないと判断してエンジン設計を一新した3年目、そのエンジンはパワーも無く壊れやすく、数々の問題を抱えたエンジンだった。 しかしシーズン中にアップデートを重ねて鈴鹿ではそこそこの状況にはなっていた。前のエンジンの2年目の躍進を考えると、今のエンジンのままアップデートしていく来年はけっこうイケるのではないかという気もするので、マクラーレンがあと1年辛抱しなかったのは残念だと思う。 来季はトロ・ロッソと組んでF1活動を継続することになったので、引き続き応援したい。
投稿者 記事URL
|カテゴリ一覧
- 所長ブログ (76)
月別アーカイブ
- 2022年9月 (1)
- 2022年3月 (1)
- 2021年6月 (1)
- 2021年2月 (2)
- 2020年6月 (1)
- 2020年5月 (1)
- 2020年1月 (1)
- 2019年12月 (1)
- 2019年11月 (1)
- 2019年10月 (1)
- 2019年9月 (1)
- 2019年8月 (1)
- 2019年7月 (1)
- 2019年6月 (3)
- 2019年5月 (1)
- 2019年3月 (1)
- 2019年2月 (2)
- 2019年1月 (2)
- 2018年12月 (1)
- 2018年11月 (2)
- 2018年8月 (1)
- 2018年5月 (1)
- 2018年2月 (1)
- 2017年10月 (1)
- 2017年3月 (1)
- 2017年2月 (1)
- 2016年10月 (2)
- 2016年9月 (1)
- 2016年8月 (3)
- 2016年7月 (1)
- 2012年8月 (1)
- 2012年7月 (1)
- 2012年5月 (1)
- 2012年4月 (2)
- 2012年3月 (4)
- 2012年2月 (1)
- 2012年1月 (1)
- 2011年12月 (1)
- 2011年11月 (1)
- 2011年10月 (2)
- 2011年9月 (1)
- 2011年8月 (3)
- 2011年6月 (3)
- 2011年5月 (2)
- 2011年4月 (7)
- 2011年3月 (6)